Thing 11. The Death of Scarcity (希少性の死) Declaring the death of scarcity to an economist would be like declaring the death of gravity to a physicist. But the fact remains: the Internet breaks Economics. How the world used to work is not how the world works any more. 経済学者に希少性の終焉を宣言することは、物理学者に重力の終焉を宣言するかのように思われるかもしれない。しかし、「インターネットがエコノミクスを破壊した」という事実は残る。これまで世界を動かしてきた法則は、もはや通用しなくなっている。 I studied Economics at school when I was 15. And I remember that there was one fundamental, unbreakable law. It was the law of Supply and Demand . and it had to do with scarcity. It was clearly an important concept. It seemed the more time you wrote the word ’scarcity’ in an Economics essay, the more marks you were awarded. 私は15歳のとき、学校で経済学を学びましたが、当時の私には、そこで習ったことは根源的な不変のルールであったように思えます。それは需要と供給の法則であり、希少性に関連するものでした。希少性は非常に重要な概念でした。経済学のレポートに『希少性』という言葉を書けば書くだけ、より高い評価が得られたように思えます。 As you may not have attended the fifth form at Edgewater College in Pakuranga yourself, and so are not privy to the same kind of sophisticated understanding of the field of Economics, allow me to explain. おそらく、あなたはパクランガのエッジウォーター大学の5年生というわけでも、高度な経済学の理解があるというわけでもないでしょうから、少し説明をしておきましょう。 There’s a limited amount of stuff. Stuff is scarce. If there are 3 packets of cornflakes on the supermarket shelf, and the supermarket sells 3 packets of cornflakes, then there are no more cornflakes. If nobody buys the 3 packets of cornflakes, then the supermarket is stuck with the cornflakes. If cornflakes are really popular, the supermarket can put the price of cornflakes up. If the price of cornflakes is too high, people won’t want the cornflakes as much. If the cornflakes aren’t moving off the shelf, you can create more of a demand for cornflakes by cutting the price. These were the natural laws of economics in simpler times. 限定された量のモノがあるとします。それは希少なモノです。もし、スーパーマーケットの棚に3箱のコーンフレークがあり、スーパーマーケットが3箱のコーンフレークを売りに出せば、いずれコーンフレークはなくなります。しかし、誰もコーンフレークを買わなければ、スーパーマーケットはそのコーンフレークの在庫をもてあましてしまいます。コーンフレークに本当に人気があれば、スーパーマーケットはコーンフレークに高い値段をつけることができます。ただ、コーンフレークの価格があまりに高ければ、人々はそれほどコーンフレークを欲しがりません。コーンフレークが棚からなくならないのであれば、コーンフレークの価格を下げることで、より大きなデマンドを作り出すことができます。これらは、非常に単純な時代の経済学における自然法則でした。 Enter the internet, where it all breaks down. では、インターネットではどうでしょうか。そこでは全てが破壊されます。 If an online music store wants to sell a song, they keep one instance of that song ‘in stock’. If they sell 1 copy or a million, they still only ever have one copy of that song in stock. It’s like a magical packet of cornflakes. There is no need to worry about being stuck with the leftover shelf space, and nor is there concern about ever running out. There is no scarcity of that song. オンラインミュージックストアがある楽曲を販売するとき、彼らは『在庫に』その楽曲の1つのインスタンスを保持することになります。1つのコピーを売るにしても、100万のコピーを売るにしても、彼らは在庫に1つのコピーを保持するのみです。まるで魔法のコーンフレークの箱のようです。売れ残りの棚スペースを心配する必要も、品切れの心配も必要ないのです。つまり、その楽曲の希少性は存在しないということになります。 So for someone who wants to make a living through the business of music, it means everything changes. このことは、音楽ビジネスで生計を立てていきたいという人たちにとって、全てが変わったことを意味しています。 There may have been a time where you would press a thousand copies of a CD, give away a couple of hundred as promos, and try and sell the other eight hundred. Now, you can press a thousand, give away a million, and still sell the thousand. 1,000枚のCDをプレスして、200枚をプロモーションのためにタダで配り、残りの800枚を販売に当てる、という時代もあったかもしれません。しかし現在は、1,000枚のCDをプレスしたとしても、100万のコピーをタダで配ることができ、さらに手元に販売用の1,000枚を残したまま、ということが可能になりました。 The death of scarcity makes a nonsense of the notion of the ‘lost sale’. If someone would never have bought your music in the first place, but acquires the music through some other means (perhaps as a recipient of one of those million promotional copies), you haven’t “lost a sale”, you’ve gained a listener. 希少性の死は、「失われたセールス」の概念を無意味なものとしています。もし、誰かがあなたから購入しなかったとしても、他のいくつかの手段で音楽を手に入れることができます(おそらく、それは100万人へのプロモーションのコピーの1つを手に入れることで)。あなたは「セールスを失う」ことはないどころか、リスナーを手に入れることになります。 More importantly, you’ve gained attention (remember that word . it becomes important). 更に重要なのは、あなたがアテンションを得るということです(この言葉を覚えてますか?これは非常に重要になっていきます)。 The death of scarcity in the online environment also means that super-serving niches is now a better market strategy than banking on hits. We’ve already discussed The Long Tail. Just to recap, it’s Chris Anderson’s fairly indisputable idea that the future of business is selling less of more. オンライン環境における希少性の死は、ニッチをより多く提供することが、ヒットに期待するよりも、よりベターなマーケット戦略であることを意味してもいます。以前の章でお話ししたロングテールです。要約すると、クリス・アンダーソンは、ビジネスの未来があまり売れないモノを数多く売ることだとしています。 Well, Anderson has taken his ideas a step further, and has introduced the phrase The Economics of Abundance. また、アンダーソンはその考えを更に進め、The Economics of Abundance(潤沢経済)というフレーズを導入しています。 As David Hornik explains: デヴィッド・ホーニックはこのように説明しています。 The basic idea is that incredible advances in technology have driven the cost of things like transistors, storage, bandwidth, to zero. And when the elements that make up a business are sufficiently abundant as to approach free, companies appropriately should view their businesses differently than when resources were scarce (the Economy of Scarcity). They should use those resources with abandon, without concern for waste. That is the overriding attitude of the Economy of Abundance . don’t do one thing, do it all; don’t sell one piece of content, sell it all; don’t store one piece of data, store it all. The Economy of Abundance is about doing everything and throwing away the stuff that doesn’t work. In the Economy of Abundance you can have it all. 基本的なアイディアは、テクノロジーの驚異的な進歩が、トランジスタ、ストレージ、帯域といったモノのコストを、ゼロにまでドライブするというものである。そして、ビジネスを作り出す要素が、自由なアプローチに対して十分に豊富であるとき、企業はリソースが希少であった時代(Economy of Scarcity:希少経済)とは異なったものとして、自らのビジネスを適切にとらえなければならない。彼らは浪費を懸念することなく、自由に[潤沢に]リソースを利用しなければならない。それが潤沢経済(Economy of Abundance)における最も重要な態度となる。「1つのことをするのではなく、全てのことをやる」「1つのコンテンツを売るのではなく、全てのコンテンツを売る」「1つのデータを保存するのではなく、全てを保存する」。潤沢経済は、全てを行い、機能しないモノを捨て去るということである。潤沢経済においては、その全てを所有することができる。 Best of all, abundance means that the tools of production and distribution are far more widely distributed. I’m not saying we live in a utopian media landscape where all messages are equally conveyed, but the balance has certainly shifted in what most of us would consider to be the right direction. ここで最も重要なのは、潤沢という言葉が、製造販売のツールが極めて広範囲にわたって提供されたことを意味するということです。もちろん、全てのメッセージが平等に伝えられるような理想的なメディア環境に私たちがいるなどとは言いませんが、そのバランスは、ほとんどの人が正しいと思える方向にシフトしてきていることは確かです。 Look at broadcasting. There’s a scarcity of broadcast spectrum, so the way to become a radio or television broadcaster was always to either be a major corporation, or a government (or a ‘criminal’ and a pirate). 放送を考えてみましょう。放送の周波数域には希少性があります。従って、ラジオやテレビの放送局になれるのは、大企業や政府に限られていました(もちろん、『犯罪者』や海賊たちもいましたが)。 Leaving aside whether I think streaming audio online is ‘radio’ or not, there are certainly far more channels available to far more people than ever there were . simply because there is an abundance of ‘space’ online, and so the price of entry is considerably lower. オンラインでのオーディオストリーミングを『ラジオ』と考えて良いものかどうかはさておき、これまでにないほどに、多数のチャンネルが多くの人々に利用できるようになっています。これは単純に、オンライン『スペース』が潤沢であるためであり、それゆえ、そこに参入するためのコストが非常に低いのです。 Maximum capacity for FM stations in any given town? Probably about 50. Maximum number of online audio streams available for reception in that same town? Practically infinite. ある町で最大どれくらいのFM局を許容できるかをご存じでしょうか。おそらく50くらいが限界でしょう。では、その同じ町で利用できるオンラインオーディオストリーミングの数は最大でどれくらいでしょうか?ほぼ無限と言って良いでしょう。 And not only are things abundant by nature online, they are increasingly abundant. Look at hard drive space and bandwidth. The 56kbps dial-up modem was a revelation. Now, it’s unthinkably slow. Ethan Zuckerman gives the example of online mail storage: オンラインが潤沢さを実現しうる環境だというだけではなく、その潤沢さはますます増大を続けています。ハードディスクの容量や帯域を考えてみてください。かつて、56kbpsのダイアルアップ接続ですら驚くべきものでした。しかし、今となってはあまりに遅いと感じられるものです。イーサン・ザッカーマンは、オンラインメールストレージを例に挙げてこう述べています。 Hard drive storage has become abundant to the point where GMail is able to give users 2 gigabytes of mail, instead of the 2 megabytes Hotmail used to give you. “Your mailbox is full? What was that about?” それまで利用されていたメール容量2メガバイトのHotmailに代って、GMailが2ギガバイサービスを提供した時点で、ハードディスクストレージは潤沢なものとなった。「メールボックスがいっぱい?それって何だったの?」 Moreover, as Michael Goldhaber points out, the basis for economics online shifts from a concern with the scarcity of goods and services to an economy primarily centred around attention (there’s that word again). また、マイケル・ゴールドハーバーも指摘していますが、オンライン経済の基盤は、製品やサービスの不足に対する懸念をこえて、主にアテンションを中心とする経済へとシフトしています(再びアテンションという言葉が出てきました)。 Attention is the basis on which success is measured online, because there is no shortage of the goods and services. But this is not to say that money is not part of the equation: 製品やサービスが不足することはないため、アテンションがオンラインでの成功のための基盤となります。しかし、これはお金がその方程式に含まれていない、ということを意味するものではありません。 …money now flows along with attention, or, to put this in more general terms, when there is a transition between economies, the old kind of wealth easily flows to the holders of the new2. …現在、お金はアテンションと共に流れています。これともっと普遍的な言葉に直すと、経済学の転換が生じているときには、これまでの富が新しいものを手にした人々のもとにいとも簡単に流れていく、ということです。 It’s no accident that Google spent in excess of US$1.5b on YouTube . and more than twice as much on its recent acquisition of DoubleClick. Money flows to the attention . and both of these services, while providing no actual content themselves, generate masses of attention. Google itself is the most looked-at site online. GoogleがYouTubeの買収に15億ドルを支払ったのも、DoubleClickの買収にその倍の額を出したことも、偶然ではないのです。お金はアテンションへと流れています。これら2つのサービスは、それ自体は実際にコンテンツを提供するものではありませんが、膨大なアテンションを生み出しています。Google自体も、オンライン上で最もアテンションが向けられているサイトです。 That’s not to say that money will automatically turn up in the pockets of whoever gets the most eyeballs (or ears) to take note online. Rishab Aiyer Ghosh critiques this position in an article entitled Economics is Dead! Long Live Economics!. Have a read if you wish to go deeper with this. Suffice it to say his position is “well, actually, it’s more complicated than that.” ただ、人々の目(や耳)を釘づけにしたからといって、自動的にお金が舞い込んでくるわけではありません。リシャブ・アイヤー・ゴッシュは、Economics is Dead! Long Live Economics!という記事の中で、こうした考えに対する指摘をしています。これについてもっとよく知りたいと思ったのなら、是非読んでみることをお勧めします。彼の立場を簡潔に言い表すと「well, actually, it’s more complicated than that.」 And this is a topic you should read about. Despite what I thought when I was 15, Economics is actually important. Understanding the economic environment within which you work is crucial for your survival as a music enterprise . or any enterprise for that matter. これはあなたが読んでおくべきトピックです。私が15歳のころに重要だと考えたから、というわけではありませんが、経済学は実際に重要なことです。あなたが仕事として関わっている経済の環境を理解することは、音楽を生業として―もちろん、他の仕事も同様ですが―生き残るために極めて重要なことです。 I’ll talk about how to get that attention in an upcoming section about Search Engine Optimisation. But for now, have a quick ponder about how the death of scarcity might impact upon what it is you do for a living. Just remember that you’re not going to run out of music, and there’s no shortage of products, services, or . for that matter . customers. いかにしてアテンションを得るのかについては、後のサーチエンジン最適化の章でお話しすることにしますが、とりあえずここでは、希少性の死があなたの生計を支えるものにどのような影響を及ぼしうるのかについて、少し考えてもらいたいと思います。あなたが音楽を失うことはなくなり、製品、サービス、さらには消費者が欠乏することもない、ということを思い出してください。 For more on this, you should have a good read of the excellent series of articles available at TechDirt. これのトピックついて更に知識を深めたいのであれば、TechDirtに掲載されたこれらの記事を読まれることをお勧めします。